SSブログ

ナンバ歩き動画(稽古法6点)

[ナンバ歩き動画]

YouTubeにアップロードした動画6点をここに
まとめました。今回の追加は、動画⑥です。

『ナンバ歩き』は、とても簡単です!

本当の『ナンバ歩き』は、今すぐ出来ますし、その効果も、
ただちに現れるものです。

残念ながら、今、かなり誤解された歩き方が世間で広まっています。

そもそも『なんば』の源流は、古事記の神話の中の『天の岩戸開き』
に淵源があるものです。

『歩き方』ではなくて、『息のしかた』が、『なんば』の本質です。
だから、『肚(ハラ)』なのです。

ここを知らないで、漫然とそれぞれの想像で、江戸時代までナンバ歩き
だった、との考えで、各自の主張を繰り広げているようです。

『ナンバ歩き』は、けっして『幻の歩き方』などではありません。
今現在、歴然として存在している日本文化そのものです。

その二大元祖の一つが、神職の作法です。
神職が装束を着て歩行する際の歩き方は、ズバリ『ナンバ歩き』なのです。

能役者も『ナンバ歩き』の二大元祖のひとつです。

遠い昔、『天の岩戸開き』の神事は、二つの系統に分化しました。
一つが、芸能として昇華した『能』であり、
一つが、宗教的に昇華した神道の祭式です。

この動画を何度も見て、同じようにまねをしてみてください。
きっと、腑に落ちるはずです。

今回は、『ナンバ歩き』の中でも、最大のポイントである、
『肚(ハラ)』を前方へ押し出すやり方を詳しく解説いたしました。

これまでアップした動画も、一挙に集結させましたので、
皆様の『ナンバ歩き』の稽古に役立てていただけれは幸いです。

より詳しい理論を知りたいかたは、
ブログをご覧ください。

アメブロ・古事記@なんば道場
http://ameblo.jp/furukoto23/

動画①[猿田彦が一枚歯の下駄をはくのはなぜか?]
猿田彦は、『ナンバ』の神、だった!
1

動画②[①の動画の英語版](日本文化の発信用に作成しました。)
2

動画③[階段の昇り方]
3

動画④[階段の降り方]
4

動画⑤[平地での歩き方]
5

動画⑥[肚(ハラ)で歩く]
6


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。